自動車用LEDランプの考察

LED、ほんの十数年前までは照明に使えるようになるなんて想像もできないほど暗い物でした。
ニュースにもなった青色LEDはもちろん様々な色の高輝度LEDが溢れかえるようになってまだ数年。
基本的に直流電源で駆動するため元から直流電源の存在する自動車に使われ始めるのに時間は掛かりませんでした。

p1

そこで私が今まで経験したこと、感じたことをちょこっと書き出してみようと思います。

1.明るさはW数に比例しない
消費電力よりも素子の数と配置(要するに発光面積)による変化が大きいようです。
電球交換型のLEDの場合、元の電球が大きいほうが発光面積が稼げるため明るくできるようです。
この為前照灯の中では小さなH3型は明るさでは不利ですし、ターンシグナルにT10やT13を使用する場合も視認性が不足しがちです。

2.日光下での視認性が低い
クリアレンズのテールランプやターンシグナルでは結構大事な問題です。
リフレクター形状に視認性が左右されがちなのも特徴ですね。

そして忘れてはいけないのが

3.切れるときは切れる
電球と同じで純正品であれ社外品であれ切れるときは切れます。
ノーメンテナンスにはなりません。
全体が不点灯になるときもあれば、部分的に消えてしまうことも。
LED自体が短絡してしまうこともあります。この場合LEDが接続されている回路のヒューズが切れてしまいます。

オールLED化にこだわらず、電球も、適材適所で使っていくのがLEDとの賢い付き合い方なのかもしれません。

カテゴリー: クルマ | タグ: , | コメントする

もげた

はい、アルトワークスの右アームレストです。

右アームレスト

ホットボンドで補強しながら騙し騙し使っていたのですが、材質自体が枯れ木のように脆くなっていて治すそばから壊れていく状態です。
幸いメーカーにパーツはあるようなのですが、他の樹脂パーツもそろそろ心配ですね(^^;

カテゴリー: クルマ | タグ: | コメントする

あけまして!

おめでとうございます!

数ヶ月ぶりに絵を描きましたw

年賀状

時間がなかったりでご無沙汰でしたがやっぱり絵を描くのは楽しいですね♪

カテゴリー: イラスト | タグ: | 2件のコメント

プロポの電池をLipo化する。

と、言うコトで今回はG☆STYLEさんのG-POWERプロポ用バッテリーを購入してみました。

KIMG0126

むむ、ラベルが光っちゃって見えないか…
商品説明によるとLIPO2セルでM12、EXZES-Zに適合とのコト。

うちのは古いEXZES-PLUSなんですが装着は可能です。

正し、この年代のプロポの電池ケースコネクタは旧サンワコネクタであり、うっかりそのまま差し込むとヒューズが吹っ飛びます。
Zコネクタ変換ケーブルを使うか、コネクタピンの差し換えが必要になります。
(コネクタピン差し替えは充電時の逆接が怖いので変換ケーブルがお勧め)。

KIMG0139

フル充電でも電圧は8.2Vほど。
この電圧だと、このプロポでは電圧降下アラートが定期的に鳴ります。
スピーカーコードを切断する意外に解除方法がないのでこれは我慢するしか…。

7.8Vまで下がるとオートオフしちゃいますが、過放電も怖いですしね(汗)。

カテゴリー: ラジコン | タグ: | コメントする

アリスでラジコン

仕事が有ったりーの、天候悪かったりーの体調悪かったりーのでここ数か月ご無沙汰だったアリスRCへ行ってきました。

アリスホビーサーキット

店舗向かいの駐車場が閉鎖されてコース西にも駐車場ができたので少し狭くなっちゃいました。
駐車場マナーの悪いお客さんが居て近隣住民からクレームがあったとかで残念。

KIMG0113

この、なんか10年近く変わらない装備なんですよね(^^;
ブラシレスとリポになっただけで・・・

脳内セットではTA05はフロントダンパー100番鉱物系ダンパーオイルの黄色バネ、リヤは同じく100番オイルの青色バネで組んでいたのですが、路面温度が上がりグリップが上がったのと、ライト用リフレクタと補強剤で重いGTRボディが仇となってコーナー侵入ではフロントシャーシを擦ってアンダー、コーナー脱出ではリヤの腰砕けでプッシュアンダー、といけてません。
取り敢えずリヤバネを灰色にフロントを青色にすることでバランスが取れました。
途中ちょっとトラブルがあって、TRFのX断面ダンパーオイルシールの左リヤがダダ漏れに・・・
このパーツ、新品時の密閉性は高いのですが耐久性の面では丸断面の普通のオイルシールの方が良いみたいです。

奥にあるFF03の方はダンパーオイルはTA05と同じく100番の鉱物系オイル、
バネはショートの青をフロントに、ショート黄色をリヤに。
こちらは車重が軽くストロークが小さいのでショートバネの方が相性が良い感じです。
タイヤが温まるまで我慢、はFFRCの宿命でしょうか、温まってしまえば四駆のような気難しさがなくてガンガンスロットルを開けていけるんですが(^^;

ただ、平日とあって他のお客さんが少ないので競り合いは楽しめないのが寂しいです。

あ、でも今日はちょっといい話があって、操縦台の上に落ちていた煙草の吸殻を自主的に掃除してる人が居たんですよ、Mシャシーを走らせて居られた方々かな。
もちろん捨てた人がいるのが問題なんですが、最近は自分が捨てたものじゃないのになぜ片づけなきゃいけないのか、って言って見て見ぬふりの人も多いんです。
これは私も見習わなければ!

カテゴリー: ラジコン | タグ: , , | コメントする

思えば遠くに来たもので

20万キロ走破しました(^^;

20万キロ

20万キロ

 

カテゴリー: クルマ | タグ: | コメントする

今度はオルタネータかい…

前回のバッテリー上がりに続いて、今度はオルタネータの故障で1週間ほど入院していた我が家のアルトワークスです(^^;

エンジン熱でオルタの制御基板が剥離するという珍しい?トラブルで、結局アッセンブリ交換、5万弱飛びました(汗)。

ってオルタの交換は私のもとに来てから2回目なんですが、この頃の軽自動車はエンジンルーム内が狭く熱がこもりやすいようです。
前回のバッテリー突然死もこの辺に原因がある模様。

で、取り敢えず応急熱対策。

ボンネットをリフト

15ミリアルミスペーサーと純正より15ミリ長いボルトを調達し、ボンネットとヒンジの間にスペーサーを挟んでボンネット後端から熱が抜けるようにしておきました(パーツはバイク屋の2りんかんとかによく売ってます)。
停車時の発熱は仕方ありませんが走行風や電動ファンの効率を高められ、温度の低下を早められます。

街道レーサーっぽくなってしまうのは本意ではないんですが熱対策に背に腹は代えられません。
(昔はカーボンボンネット付けてましたがw)

カテゴリー: クルマ | タグ: , | コメントする

バッテリーの突然死

この時期、「バッテリーの突然死に注意しましょう!」って広告を良く見かけるものですが、自分の車で経験することになろうとは(^^;

仕事にて移動中、コンビニでお昼の休憩をした後、イマイチアイドリングが頼りなく・・・電圧計を見ると9V以下!

アクセルを煽ると電圧が変化するのでオルタネータは無事の模様。
不要な電装品を全てオフにして・・・止まったら多分セル回らないので軽くアクセルを煽りながら近くにあったオートバックスへ!

駐車場に止めた所ででバッテリーは息絶えました(^^;

まあ、新しいのを買って事なきを得ましたが意外とあっさり死ぬものですねえ・・・

カテゴリー: クルマ | タグ: | コメントする

愛車お絵かき

アルトワークス

本当は赤が欲しかったけど私のは黒ですw
サイドのプレスラインはディフォルメの都合で省略(^^;

カテゴリー: イラスト | タグ: , | コメントする

一方ラジコンは…

ゴールデンウィークと言っても特に休みもなかったし、天気が悪かったり体調が悪かったりで一向に進展せず(^^;

TA05とFF03

TA05とFF03

とりあえず『Gフォース』のTS50ブラシレスコンボセットで2台ともブラシレス化。
TA05の方は角型Li-poに対応すべくバッテリーホルダー下がフラットになる様にプラ板を敷き、L字アルミアングル材でマウントを制作。

これで完全にモーター固定ビスへのアクセスが無くなってどうしたものか、と思った物のモーターマウントごと外せばいいんじゃない?
と言うことで解決(^^;

しかしTA05の方は本当に補修パーツも減ってきてTBあたりに移行するべきかなあとも思ったり…。

カテゴリー: ラジコン | タグ: , , | 2件のコメント